食欲不振

食欲不振でお困りではありませんか

食欲不振でお困りではありませんか何となく食欲がない、食事を残すことが多くなった、食べなくなったねと指摘された。
もともと小食なのではなく、以前と比べたときにこのような変化がある状態を、食欲不振(食欲低下)と言います。
このページでは、食欲不振の原因やその治療法などをご紹介していきます。思い当たる点がある場合には、一度当院にご相談ください。中には、病気を原因として食欲不振が起こっているケースもあります。

食欲不振の受診のタイミング

食欲不振が長引くとき、食欲不振以外の症状(吐き気、胃の痛みなど)がある場合には、早めに受診するようにしましょう。
受診の際には、症状がいつから続いているのか、食事量がどれくらい減ったか、体重の変化はあるかどうかなどをお伺いします。分かる範囲で結構ですので、医師にお伝えください。

食欲不振の原因

食欲不振は、“病気によるもの”と“精神的・肉体的ストレスや睡眠不足によるもの”に大きく分けることができます。

  • 病気

    消化器系の疾患、橋本病をはじめとする甲状腺機能低下症、うつ病などは、食欲不振を招く代表的な病気です。
    うつ病と同様に、認知症も気力低下に伴う食欲不振をきたすことがあります。

  • 精神的・肉体低ストレスなど

    誰でも一度は、心配事があったり身体が疲れすぎていて食欲が湧かないという経験はしたことがあるのではないでしょうか。こういった精神的・肉体的ストレス、あるいは睡眠不足は、自律神経のバランスを乱し、消化吸収の機能低下・食欲不振を招きます。
    また、運動不足や加齢によるエネルギー消費量の減少も、脳からの指令を滞らせ、食欲不振につながります。

  • その他

    飲み過ぎの場合には、肝臓の解毒機能が低下することで食欲が低下します。
    また、薬の副作用によって食欲不振を起こすこともありますので、服用中の薬がございましたら、受診の際にお伝えください。

食欲不振の症状

一時的な食欲不振の場合は、それほど心配ありません。ただし、以下のようなケースでは注意が必要であり、早期の受診をおすすめします。

  • 何日も食欲不振の状態が続いている
  • 体重の減少が見られる
  • 発熱、嘔吐、下痢などの他の症状がある

食欲不振に関連する病気

食欲不振に関連する病気・症状としては、以下のようなものが挙げられます。

慢性胃炎

胃の粘膜の弱くなり、炎症が治らず続いている状態であるために、食欲が低下します。
ピロリ菌感染、非ステロイド抗炎症薬、ストレスなどを原因として発症します。
食欲不振の他、胃もたれ、胸やけ、腹部膨満感、吐き気、げっぷなどの症状を伴います。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が胃酸・消化酵素によって傷ついているために食欲が低下します。
ピロリ菌感染、非ステロイド抗炎症薬、ストレスといった、慢性胃炎と似通った原因を持ちます。
食欲不振の他、胃やみぞおちの痛み、胃もたれ、吐き気などの症状を伴います。

胃がん

ピロリ菌感染や塩分の多い食事、喫煙、遺伝などをリスク要因とするがんです。
食欲不振の他、胃やみぞおちの痛み、吐き気などの症状を伴います。ただし、初期にはほとんど症状がありません。

食欲不振の検査

以下のような検査を行い、診断します。

血液検査

胃以外の病気の発見に役立ちます。

超音波検査

主に、肝臓、胆のう、すい臓、脾臓などの病気の有無を確認するために行う検査です。

胃内視鏡検査

内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察します。
胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がん、食道がんの発見、ピロリ菌感染の有無を調べるのに役立ちます。 

当院では、鼻から通して楽に受けられる経鼻内視鏡にも対応しております。

レントゲン検査

胃腸の働きを観察したり、腹腔内のガス、便が溜まっていないかを確認します。

食欲不振の治療方法

検査によって病気が見つかれば、その種類に応じて適切な治療を行います。
特に問題が見つからなかった場合にも、生活習慣の改善、ストレスとの上手な付き合い方について、適切なアドバイスを行います。

コラム