潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎とは

慢性的に大腸の粘膜に炎症をおこし、びらん(ただれ)、潰瘍などを生じる原因不明の疾患です。
症状が治まる寛解期と症状が現れる活動期(再燃期)を繰り返し、根治できる治療法がなく、そのため 厚生労働省から難病指定を受けている炎症性の大腸疾患です。
男性の場合は20代前半、女性の場合は20代後半の発症が目立ちますが、お子様やご高齢の方にも見られます。

潰瘍性大腸炎の原因

はっきりとした原因はまだ不明ですが、免疫機能の防御機能異常が関与していることがわかっています。本来、自分を守るはずの白血球など免疫細胞の機能異常が起こり、大腸の粘膜に炎症を起こしている状態です。
近年、自己免疫疾患で炎症を引き起こすTNF-αという体内物質が過剰に作り出され、それが潰瘍性大腸炎の炎症を引き起こしていることが分かってきました。
ここに、遺伝的な要因、環境的要因(欧米化の食生活、ストレスなど)腸内細菌の要因などが複雑に関与し発症に関わっているのではないかと考えられています。

潰瘍性大腸炎の症状

  • 下痢
  • 血便(下血)
  • 腹痛
  • 残便感
  • 体重減少
  • 発熱(再熱、活動期)
  • (出血の増加に伴う)貧血

潰瘍性大腸炎では、以上のような症状が確認されます。体重減少は、炎症範囲の拡大によって十分に栄養を吸収できないことによって生じる症状です。
症状がなくなると、寛解期に治療を中断しまいがちになり、発病して年数が長くなると大腸がん発症リスクが上昇するため、内視鏡検査を定期的に受ける必要があります。

合併症

潰瘍性大腸炎が重症化すると、腸管の壁の深くにまで炎症が広がることになります。
これにより、腸管の狭窄・閉塞・穿孔、巨大結腸症、大量出血(下血)などを合併するおそれが高まります。緊急手術が必要になる、重い合併症です。
そのほか、腸管以外の関節、皮膚、眼などの病変、口内炎、結節性紅斑、肝胆道系障害などを合併することもあります。

潰瘍性大腸炎の診断と検査

下痢や血便などの潰瘍性大腸炎の症状は、他の病気でも見られることがあります。そのため、そういった病気との鑑別が重要になります。
まずは問診で症状や病歴、投薬歴、家族歴、渡航歴などをお伺いします。
血液検査、便検査(細菌、寄生虫など)を行い 感染症や薬剤性の腸炎など他の腸疾患を除外します。
次に、大腸カメラ検査を行って大腸粘膜の状態や炎症が起こっている範囲、を観察します。
潰瘍性大腸炎は、血管透見像、粘膜の浮腫、易出血性の有無、潰瘍の形に特徴があり、範囲、状態を確認ると同時に 
疑わしい部分があった場合には検査中に組織採取をして、病理検査で確定診断を行います。

重症度分類

炎症の広がり方によって直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型に分類、 重症度によって、排便回数、血便、発熱、炎症などで分類、 内視鏡所見による分類、 活動期、緩解期による分類、臨床経過による分類と多く分類されています。 
これらを複合して 病状及び治療の判断がなされます。 

潰瘍性大腸炎の治療

症状が悪化する活動期(再燃期)と落ち着いた緩解期を繰り返すため、 治療ではまず症状を抑え、次にできるだけ寛解期を長く保つ維持療法が中心なります。
薬物療法が中心になり、炎症、症状を改善させ 活動期から寛解期にに導き、寛解期を長く維持する 治療を継続して行います。
活動期でも重症度、範囲に応じて、異なってきますが 通常、軽症~中等症の方には、5-ASA(5‐アミノサリチル酸)製剤の内服、坐剤、が用いられます。
薬の効果がいまいち現れなかった場合は、一 程回数の顆粒球吸着療法(GMA)と白血球除去療法(LCAP)が追加されます。多くの場合、5-ASA(5‐アミノサリチル酸)製剤の内服併用で緩解期にコントロールできます。

副腎皮質ステロイド

上記の治療でも炎症を抑えられない中等症以上~重症の患者さんに 使用期間、量を決めて投与されます。

免疫調整薬または抑制薬

過剰な免疫反応を抑制する薬剤でステロイドの使用量を減らす目的で使われ  副腎皮質ステロイドを中止すると再燃してしまうような強い炎症がある患者さんに使用します。

抗TNF-α抗体製剤

自己免疫疾患で炎症を起こす体内物質のTNF-αが過剰に作られることがわかっており、これを抑制する薬剤で、インフリキシマブ【点滴】やアダリムマブ)【皮下注射】やゴリムマブ【皮下注射】があります。
副腎皮質ステロイドなどにこれまで効果が得られなかった患者さんに使用されます。

手術

残念ながら、中には治療するも充分な効果が得られない場合、薬の副作用が強く薬物療法の継続が困難な場合、合併症の併発の場合、病変のがん化が認められる場合には、手術が行われます。

治療期間中、日常生活の注意事項

難治性疾患のため、完治することは出来ませんが 寛解期を維持することで 普段の生活で 健康な時とほとんど同じ生活を送ることができます。
症状が落ち着いた後も、再燃 しやすく再び活動期が起こりやすいので、決められた期間はお薬の服用は大切です。 症状がなくなると、寛解期に治療を中断しまいがちになり、 再燃して強い炎症を起こしてしまうため、注意が必要です。

運動と食事

食事

運動

疲労が残るような過度の運動は控えます。一方で、疲れない程度の軽い運動は症状の軽減に効果があると言われています。医師と相談して適度な運動を行うようにしましょう。 疲労が残るような過度の運動は控えます。一方で、疲れない程度の軽い運動は症状の軽減に効果があると言われています。体調や体力と相談し、適度な運動を心がけましょう。

食事

暴飲暴食は避けてください。アルコールは寛解期に適度な量の飲酒には大きな問題にはなりにくいと考えられています。医師と相談しながら慎重に様子をみていきましょう。

定期検査の大切さ

潰瘍性大腸炎は、 症状よくなっているが、大腸粘膜に炎症が残っている患者さんでは病状が悪化しやすいことなどが分かってきました。
定期的大腸カメラ検査で粘膜に炎症がないかを確認しましょう。 直接粘膜を見ても炎症がないことが治療の目標になっております。
大腸粘膜の炎症をしっかりとコントロールしていくことが大切です。 大腸カメラ検査で粘膜に炎症がないかを確認しましょう。
また、発病して年数が長くなると大腸がんの発症リスクが上昇するため、大腸ガンの有無もわかりますので、定期的に大腸カメラ検査を受けることはとても大切です。

コラム