血便・下血

血便(下血)とは

血便(下血)とは血便は、目で見えわかる血便だけでなく、排便後ペーパーや便器に血液が付着している場合や、目で見てもわからないほど微量で便潜血検査でわかるものまであります。
血便があるということは、口から肛門までの間の消化管のどこかに出血を起こしている可能性がとても高いということです。
血液の色が濃い状態、量が多い状態を下血といいます。
肉眼的出血は様々な消化器疾患によって起こります。血便の色や状態などにより、どこで出血が起きているかがある程度わかります。

血便(下血)の受診のタイミング

救急外来

  • 血便(真っ赤な血液状)がコップ一杯分以上出ている
  • 突然の激しい腹痛がある
  • 黒っぽい(タール色状の)嘔吐がある、続いている。
  • 大量の黒い便があり、ふらつく
  • 冷や汗がある、意識がはっきりしない

消化器内科

  • 腹痛と同時に血便でた
  • 便器が真っ赤になるような出血がある
  • 硬い排便と共に出血がある
  • 紙に血がつく
  • 便に血がつく

血便の種類

血便は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門のいずれから出血して起こる症状です。
血便の色や状態などにより、どこで出血が起きているかがある程度わかります。
初めて見ると驚いてすぐに流してしまう場合が多いですが、余裕がありましたら撮影します

黒色便(タール便)

イカ墨のような真っ黒く、コールタール(アスファルト)のような便です。血液が胃酸と混じると酸化されこのような真っ黒な便になりますので食道や胃からの出血が疑われます。黒色便は、食道、胃静脈瘤、胃・十二指腸の潰瘍、胃がんなどが最も疑われるため、早期の受診が必要です。
黒色便で、急激に出血の場合、血圧が下がり出血性ショックを起こすこともあり、長い時間をかけて徐々に出血をしていくと自覚症状の乏しい高度の貧血をおこします。
食道、胃静脈瘤、胃や十二指腸の潰瘍、胃がんなどが最も疑われるため、早期の受診が必要です。
胃内視鏡検査で食道・胃・十二指腸粘膜を直接観察して診断します。
ただし、もともと貧血があって鉄剤の服用によって黒色便が出ることもあります。受診の際にはお薬手帳か服用しているお薬そのものを全てご持参ください。

暗赤色便

濃いレンガ色のような便の色です。小腸や大腸の奥からの出血があると消化液と混ざり合い長く停滞している状態で、暗赤色の便になります。小腸潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎、感染性腸炎や血流障害による出血(虚血性腸炎)や大腸憩室から出血が暗赤色便を起こす代表的な疾患です。症状ないの場合もありますが、下痢、腹痛、発熱、貧血が起こります。(これを認めた場合には腹部超音波検査や大腸の内視鏡検査にて精査を行います。)

粘血便

イチゴジャムのような、べとべととした粘液に血液が混ざったような便を粘血便といいます。炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)、赤痢アメーバなど感染性大腸炎が最も考えられます。原因精査の為には大腸内視鏡検査はかかせません。

鮮血便

赤い血液が便に付着している、排便後のペーパーに血液が付着している、便器が赤くなるなど、鮮やかに赤く、血液だとわかりが特徴になっています。肛門に近い場所から出血しているケースが圧倒的に多く、痔であることもよくあります。切れ痔、いぼ痔(外痔)、直腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、直腸ポリープただし、直腸がんなどの可能性もあります、ので、できるだけ早く受診してください。
(ビックリして反射的にトイレを流してしまう方が多いのですが、スマートフォンなどで撮影しておくと診察時に役立ちます。無理に撮影することはありませんが、余裕がありましたら撮っておいてください。)

血便(下血)の原因となる消化器疾患

  • 切れ痔、痔核
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 虚血性腸炎 感染性大腸炎
  • 大腸憩室出血
  • 潰瘍性大腸炎 クローン病
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん、直腸がん など

血便が起こったとき

血便症状とともに、腹痛や吐き気、嘔吐、発熱、下痢といった症状がないか、回数は、どのような色か?量などチェックしてください。(ビックリして反射的にトイレを流してしまう方が多いのですが)血便に切れ痔やいぼ痔など肛門疾患によるものも多いですが、安易に切れ痔やいぼ痔だと判断してしまうと、重度の貧血や炎症性腸疾患、胃、直腸、大腸がんの発見を逃してしまう危険性があります。ほとんど症状がないから大丈夫という判断は危険です。血便・下血の症状が出た際には、必ず病院に掛かり、大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう。

血便が起こった時の診断方法、検査

1,問診

起こりはじめた時期、症状を起こった時の状況、血便の状態、頻度、食事との関連性や病歴などをお聞きします。

2,血圧、脈拍、体温など全身状態の診察

3,血液、便検査

貧血や炎症の程度や感染の有無を調べます。 

4,直腸診

肛門痔核の有無を診ます

胃カメラ

黒色便(タール便)の症状がある方は、食道・胃・十二指腸のどこかに出血が起こっている可能性があるため、胃内視鏡検査で詳しく観察していきます。胃内視鏡検査は、検査時に出血部位を特定して、止血処置も可能です。(クリップ、熱凝固処置などで対応します)。

4,大腸カメラ

直腸から大腸・小腸末端にかけて出血がないかを確認する検査です。大腸内視鏡検査では、粘膜を直接観察することができ炎症や潰瘍、がん・ポリープなどの病変の見落としがなく正確に診断を行うことができます。

血便の予防法

1定期的に検査を受けましょう

早期胃・大腸がんは、無症状です進。進行がんの状態になって初めて血便、倦怠感、食欲不振、重度の貧血、ピロリ菌の除菌で胃がんの発生率は減少しており、大腸ポリープの段階で切除することで予防できること また、早期がんで発見できれば 内視鏡手術で治癒する段階まで来ています。
ピロリ菌の除菌治療で潰瘍の予防、治療から胃がんの発生率の低下となっています。
炎症性腸疾患もいかに早い段階から治療するかで結果が異なりますので 定期的な検査はとても有効だと考えられます。

2便秘に気を付けましょう

便秘は血便を引き起こしやすくなります。
腸の中を固い便が通ることで腸にかかる負担が大きくなり、憩室炎、血流を悪くして虚血性腸炎など 、大腸の疾患に繋がりやすくなります。また、便秘中の排便は肛門を傷つけること多く裂肛(切れ痔)を 引き起こす可能性が高いです。
上記以外にも便秘は様々な疾患に繋がりかねないので、普段から便秘には気をつけましょう。
(便秘は医療機関で治療することができるので、便秘でお困りの方はお近くの消化器内科に相談をすることも一つの手段です)。

いつもよくある血便?

排便の時、“いつもティッシュの血が付く”、“肛門が少ししみるから切れ痔”だと思っていませんか?確かに切れ痔の場合もありますが。 後で直腸がんだった。手術扱いとなり肛門すぐ近くの為に人工肛門というケースもあります。人工肛門となると 日常生活にも大きな支障が残ります。不自由さが残ります。健診で便潜血検査陽性だった、ティッシュの血が付く、便に少し血がついている といった些細なことでも構いません、検査しておけば 早期に見つかり大事に至りませんの是非、大腸カメラ、の受診をお勧めします。

血便のときは消化器専門外来へ

大阪江坂胃腸内科・内視鏡クリニックでは消化器疾患の専門的な診療を行っています。
些細な症状の診察から高い技術の内視鏡検査、治療を行っています。24時間ネット予約も可能であり、待ち時間にも配慮をした外来環境が整っています。
血便で悩まれた際には是非一度当院の消化器内科を受診されてみてください。
設備上、「血便」ですぐに入院が必要、早急な治療が必要と判断される緊急性が高い場合や、さらに専門的な検査、入院治療が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。

コラム