胃ポリープ

胃ポリープとは

胃ポリープとは胃粘膜上皮の局所的な増殖より胃の内側に突出した隆起病変で、非上皮性隆起や明らかな悪性病変は含めません。
胃ポリープは、良性の上皮性隆起病変の代表的なものです。

(1)過形成性ポリープ
(2)胃底腺ポリープ

2つに大きく分けれます。

臨床上は、腺窩上皮、幽門腺の過形成で生じたものを過形成性ポリープ、胃底腺の過形成変化で生じたものを胃底腺ポリープと分けています。

成因

  • 過形成性ポリープ

    胃粘膜の萎縮性変化に伴い、腺窩上皮の過形成が最も多く、胃体下部から前庭部に多く見られます。
    内視鏡所見で山田分類 Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ型と様々な形態で、大きさは5mm以下から30mmまでのものがあります。表面は発赤が強く、びらんが見られることもあります。
    20mm以上の場合、癌の合併率が高いと考えられています。(ポリープ切除の対象となります)
    また、過形成性ポリープでは、ピロリ菌陽性であることが多く、除菌治療により過形成性ポリープの消失が80%との報告があります。

    除菌治療以外ほとんどの場合、経過観察で1年後のフォローとなります。

  • 胃底腺ポリープ

    胃粘膜の萎縮性変化をともなわず、胃体部、穹窿部に多く見られます。
    内視鏡所見で山田分類Ⅰ、Ⅱ型で大きさ5mm以下は多発傾向があります。
    表面平滑で周囲粘膜と同色傾向にあります。
    とくに治療はなく経過観察で1~2年後のフォローとなります。

  • 腺腫性ポリープ

    内視鏡所見で蒼白色、褐色、山田分類 Ⅱ型が多く反応性のポリープでなく腫瘍性のポリープで、大きさ10mm以上、表面の陥凹を伴う、平坦型のものは癌化率が高いと言われています。
    1年毎の内視鏡検査フォローで病理検査(生検)を行い、腺腫内癌、早期胃癌との鑑別を行います。
    治療は内視鏡的切除術となります。
    (組織検査結果で必要となった方が対象です)

胃カメラ検査

健診、人間ドッグのバリウム検査で指摘されて、経過観察という判断が多くされています。この判断で正しく、多くが良性で症状もありませんが、ポリープの色は?形状は?どのタイプなのか?これらが胃内視鏡検査で鮮明にわかります。
指摘されていないポリープが見つかるケースもありますので、検査されたことのない方は胃カメラ検査されるのも一案です。

コラム