過敏性腸症候群とは
様々な検査で明らかな異常が見られないにもかからず 下痢、便秘、その繰り返し。お腹の張りや不快感、腹痛を伴った排便異常(排便回数、便の形)状態が長期的に続いている状態です。20代から30代の若年者に多く、良性の病気ですが、症状のために日常生活に支障をきたすものです。
過敏性腸症候群の原因
明確な原因は不明な段階ですが、原因と考えられる、増悪させる要因は次のことが挙げられています。
心理的、社会的ストレス、不安、緊張、食べ物、食生活、感染性腸炎後の粘膜状態の変化、腸内細菌関連、遺伝的要素などです。
では、過敏性腸症候群はどの様にして起こるのでしょうか?
- 消化管の運動異常
- 消化管の知覚過敏
- 脳の知覚過敏(不安、ストレス、緊張など)
といった“脳と腸の関係”について『脳腸相関』、脳内から放出される分泌ホルモン、化学物質の関与が以前より報告されており、広い意味で自律神経と関係があると考えられています。
脳での‘過敏な状態’(不安、ストレス、緊張)は、消化管の運動に影響し、小腸大腸の‘知覚過敏の状態’が脳を介して、お腹の不快、腹痛につながるというお互いに深い関係があるということです。
過敏性腸症候群の症状
主に腹痛や腹部不快感(ゴロゴロ、膨満感、不快感など)に合わせ、便通異常(下痢、便秘、下痢と便秘の混在)が長い期間、慢性的に続いてる状態です。
- 急に起こる腹痛、不快感、膨満感などがよくおこる。
- 腹痛、膨満感は、排便後に軽快、改善する。一定時間で治る。
- 腹痛はないが、いつも軟便、下痢便。
- 下痢便のあとは便秘がちになっている。コロコロ便や数日便が出ないなど。
- 便秘と下痢に交互に繰り返すなど。
- 排便のリズムや形がいつも不規則
- ガスがたまりやすい、お腹の張りがあり、不快感があるなど。
- 午前中、出勤など、時間帯にに多く、午後から改善。
- 食事よって症状が出現する。
- 食睡眠中、休日には症状がない、少ない。
などといった特徴があります。
過敏性腸症候群の診断、検査
腹痛や下痢、便秘、膨満感などを繰り返す症状だけでは過敏性腸症候群と診断できないため、似た症状を示す他の病気(潰瘍性大腸炎、クローン病の炎症性腸疾患、他の腸炎、大腸ポリープ、大腸癌など)他に、糖尿病、甲状腺でも起こるため、これらの疾患を除外することが大切です。
①診察
症状や具合をお伺いさせていただき、お腹の触診、聴診とレントゲン検査を実施し、お腹の中の状況を詳しく観察致します。
②検査
他の病気の除外診断のために・便・血液検査、を行うことがあります。
レントゲン検査で、便の貯まり具合、便秘の有無やガスの状態、腸管の形状などを診ます。 確定診断のため下部内視鏡検査(大腸カメラ検査)を行うことをお勧めしております。 (潰瘍性大腸炎やクローン病、ポリープやがんといった疾患がある場合には、早急に治療を受ける必要があるためです。)
当院の大腸カメラ検査は鎮静剤を使用し、眠った状態で検査を受けることができるのでご安心下さい。気軽にお問い合わせください
診断基準だけでなく、検査結果、症状などを総合的に判断して過敏性腸症候群と診断します。
過敏性腸症候群の治療方法
過敏性腸症候群は、緊急性のある疾患ではありませんが、日常生活に大きな支障があります。 できるだけ早く快適な生活を取り戻していただけるよう、患者様のライフスタイルに沿った治療が重要だと当院では考えています。
過敏性腸症候群は、症状緩和のための薬物療法のほか、食事や生活習慣の改善によって治療しています。
- 生活リズム習慣の改善
(食事療法、運動療法など) - 内服治療
①生活リズム習慣の改善
(食事療法、運動療法など)
偏食、夜食、暴飲暴食を避け、規則的でバランスのいい食事、とくに過食、高脂肪食、刺激物の取り過ぎ、アルコールの多飲は、症状を悪化させるので控えるのが望ましいです。
強い不安、緊張、ストレスの多い生活、仕事、睡眠不足、過労は、悪化させる要因ですので休養、調整、除去に努めてください。
定期的な軽い運動を習慣的に行うことで血行が改善して腸の働きの正常化に役立ちます。はじめは、軽いストレッチ、体操などから段階的に始めてください。
②内服治療
生活リズム習慣の改善するも効果がない場合、内服治療の開始となります。
腸内細菌の調整を行う整腸剤、腸の運動を整える消化管機能調整薬、便の形状、排便回数に合わせて固さ、回数を整えるお薬を使います。
下痢が強い方、便秘が強い方には症状に合わせた各お薬が補助的に使われます。
また、西洋薬だけでは対応できない時には、その人の体型、体質に合った漢方薬もしばしば使うケースがあります。
炎症が消えた、傷口が治ったという病気ではありませんので、排便状況、症状に合わせて調整しながら継続して内服するケースが多いです。
不安、ストレスなどが強い場合、軽い安定剤なども使用する場合もあります。